Study

【大学院留学ブログ】大学院留学に必要な費用とその準備方法について

くろかわ(kurokawa)

Postgraduate, @uofglasgow, Data Science MSc ← 国内IT (JV設立支援,事業&SL開発,大学講師,インフラエンジニア等) 初めての留学で経験したことや日常で感じたことを呟きます。

悩むねこ

留学を検討しているけれど、費用面が心配です!

資金をためる際の目標金額やその準備方法をまだイメージできないので、わかりやすいように解説してほしいです。

こんなお悩みを解決します。

ポイント

・大学院留学に必要な費用について
・留学費用の準備方法

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、2021年1月からUniversity of GlasgowのData Science [MSc]に進学しています。
当ブログやSNSでは大学院留学での経験や英語・ITの勉強について情報発信しています。

海外の大学院留学を志す際、費用の準備については必ず考慮しなければなりません。

私自身、給付型の奨学金や親からの金銭的支援を受けることが難しい状況だったため、時間をかけて慎重に資金を準備しました。

今回の記事では、イギリス、オーストラリア、アメリカなどの国で大学院留学をする際に必要な費用と、それらの留学費用をどのように準備してきたのかを共有します。これが皆さまの留学準備に役立てば幸いです。

それでは、早速詳しく見ていきましょう!

留学生活を終えるまでに必要となる金額を大まかにでも検討し、予算を立てておくことは、充実した留学生活を送るために非常に重要です。

ぜひ参考にしてみてください!

くろかわ

ポイント

この記事では、海外の大学院で学位取得を目的に長期留学する場合を想定しています。(交換留学とかではなく正規留学です。)

尚、この記事では、渡航前に作成した見積もりを共有させていただくため、見積もりのズレがあることをご了承ください。

卒業後に答え合わせさせていただきます。

大学院留学に必要な費用とは?

まずは大学院留学にかかる費用について、簡単に説明していきます。

留学費用は、「学費」、「渡航前に必要な費用」、「渡航後に必要な費用」に大きく分けられる

海外の大学院留学に必要な費用には、「渡航前に必要な費用」と「渡航後に必要な費用」があります。

これらを合計したものが留学の総費用となります。

尚、総費用の中でも「学費」は大きな割合を占めます。

そのため、この記事では「学費」を強調するためにも下記のように分類しました。

ポイント

①. 学費
②. 渡航前に必要な費用(航空券、パスポート申請にかかる費用など
③. 渡航後に必要な費用(学生寮などの滞在費、食費など

留学費用について、もっと具体的なイメージができるように、少し補足していきます。

①. 学費

留学費用の中で最も大きな割合を占める(*1)、海外の大学院に支払う学費として、「授業料」や「教材費」を支払う必要があります。

一部の大学院には「出願費用」などもかかることがあります。

  1. 授業料
  2. 教材費
  3. 出願費用

(*1) 私の場合は、こちらの「①.学費」が費用全体の約60%を占めています。

②. 渡航前に必要な費用

留学費用について考える際、「①.学費」や「③.渡航後に必要な費用」に意識が向いてしまいがちですが、実際には留学前の段階から費用が発生します。

留学する際には、家から空港に向かう際の費用や、留学先の空港から大学院に到着するまでの費用も発生しますが、主な費用は「航空券代」となります。

併せて、「パスポート・ビザ申請代」もかかります。

また、万全の注意を払っていても、事件や事故のトラブルに巻き込まれたり、日本とは違う環境下でのストレスや疲労により、病気にかかる恐れもあるため、「海外留学保険」を加入してもいいかもしれません。

  1. 航空券
  2. パスポート・ビザ申請
  3. 海外留学保険

ポイント

上記に加えて、「英語学習にかかる費用(IELTSなどの受験費用)」などがありますが、状況を整理でき次第、記事を更新していきます。

③. 渡航後に必要な費用

個人差が大きく出るのは、最後の「③.渡航後に必要な費用」だと思います。

留学先の国や地域、留学期間、滞在施設、さらには個人のライフスタイルなどによって千差万別です。

例えば、国による物価の違いが現地でかかる生活費に大きく影響しますし、同じ国でも都市部は高く、地方は安めなので、都市選びも費用に影響を与えます。

  1. 滞在費(学生寮
  2. 食費
  3. 交通費
  4. 通信費
  5. 交際費

留学費用は、「学費」と「渡航前にかかる費用」と「渡航後にかかる費用」の3つに大きく分けられることを確認しました。

次は、具体的な費用例を確認してみましょう。

くろかわ

海外の大学院留学に関して不安を抱えている方へ

海外の大学院留学に関して「出願準備の大きな流れやスケジュール感が曖昧です」や「これから出願する大学院を決めていきたい」などのような不安や課題を抱えている場合は、以下の本をおすすめします。

特定の留学先(国)に絞らず北米、ヨーロッパ、オセアニアなどの海外大学院留学に関して幅広く理解することができる1冊です。

「国別教育制度、難易度の違い」、「必要費用、英語力」、「出願校の絞り込み、出願方法」など、大学院留学に必要な全ての情報が掲載されています。

大学院の留学費用の目安はいくら?

大学院留学の費用についての項目について少しイメージが湧いてきたかと思います。次に、実際の例をいくつか用いて、具体的な留学費用を紹介します。

イギリスの大学院留学にかかる費用は、「およそ550万円/年」

大学院側が提供している費用に関するサイトや、様々な外部サイトを参考にして、私が見積もったイギリスの大学院留学にかかる費用は、およそ550万円です。

全体の費用における「①.学費」が占める割合はおよそ60%(= 325 (万) ÷ 550 (万) × 100 )となりました。

「③. 渡航後に必要な費用」は1ヶ月あたりで計算した結果、年間換算すると192万円(= 16 (万) × 12(ヶ月))となります。

①. 学費325万/年
 1. 授業料(320万/年)
 2. 教科書(5万/年)
②. 渡航前に必要な費用35万
 1. 航空券(10万)
 2. パスポート・ビザ申請(6万)
 3. 海外留学保険(19万)
③. 渡航後に必要な費用16万/月
 1. 滞在費(10万/月)
 2. 食費(3万/月)
 3. 交通費(0.5万/月)
 4. 通信費(0.5万/月)
 5. 交際費(2万/月)

[blogcard url="https://www.gla.ac.uk/international/support/livinginuk/costofliving/"]

オーストラリアの大学院留学にかかる費用は、「およそ800万円/2年」

次に、Atsuさんの記事を参考にして、オーストラリアの大学院留学にかかる費用を確認しました。

それは2年間で800万でした。

全体の費用における「①.学費」が占める割合はおよそ75%(= 600 (万) ÷ 800 (万) × 100 )となりました。

「③. 渡航後に必要な費用」は1ヶ月あたりで計算した結果、2年間換算すると200万円(= 8.33 (万) × 24(ヶ月))となります。

ただし、「②. 渡航前に必要な費用」の情報は見つけられませんでした。

イギリスと比べて費用が高くなった理由は、留学期間が2年間であることだと思います。

これにより、「①. 学費」と「③. 渡航後に必要な費用」が倍になります。

①. 学費600万/2年
②. 渡航前に必要な費用情報が確認できませんでした
③. 渡航後に必要な費用8.333...万/月
 1. 滞在費(8万/月)

しかしながら、Atsuさんは、給付型の奨学金(300万円)を取得したり、アルバイトをして留学費用を賄っています。

奨学金(給付型)に興味がある方、学生の方、オーストラリアの大学院に留学を希望する方は、ぜひ以下の記事をご参考ください。

[blogcard url="https://atsueigo.com/ryugakucost/"]

アメリカの大学院留学にかかる費用は、「およそ1300万円/2年」

次に、Naok! Matsui / 松井 直輝さんの記事を参考にして、アメリカの大学院留学にかかる費用を確認しましたが、2年間で1,300万でした。

イギリスとオーストラリアの留学費用よりもさらに高いです。

全体における「①.学費」が占める割合はおよそ60%(= 800 (万) ÷ 1,300 (万) × 100 )となりました。

「③. 渡航後に必要な費用」は1年あたりで費用が求められていたので、1ヶ月に置き換えるとおよそ20万(= 250 (万) ÷ 12(ヶ月))となります。

アメリカはオーストラリア同様に留学期間が2年間であるため、「①. 学費」と「③. 渡航後に必要な費用」はイギリスの費用よりも高いです。

①. 学費800万/2年
 1. 授業料400万/年
 3. 出願料5万/4校(参考として)
②. 渡航前に必要な費用情報が確認できませんでした
③. 渡航後に必要な費用250万/年

Naok! Matsui / 松井 直輝さんも貸与型の奨学金(JASSO)、親からのご支援、CAMPFIREのクラウドファンディングなどの方法により留学費用をご用意しています。

また、以下のサイトには給付型の奨学金の情報が多く掲載されていますので、参考になるかもしれません。

[blogcard url="https://note.com/matsuikoan/n/n7cb8e9509955"]

授業料が5%オフになるクーポンコードはこちら

留学費用を準備する方法5つ

悩むねこ

国別に留学費用のイメージがついてきたけど、留学ってすごくお金がかかりますね汗

実際に留学している人は、留学費用をどのように用意しているのでしょうか?

もちろん人それぞれではありますが、その主な方法を5つご紹介します。

くろかわ

ポイント

方法①:仕事・アルバイトをして貯める
方法②:親から借りる
方法③:奨学金を利用する
方法④:教育ローンを利用する
方法⑤:学費が安価な大学院へ留学する  

方法①:仕事・アルバイトをして貯める

まず思い浮かべるのはこちらのパターンだと思います。

大学院留学に必要な費用がわかったら、それに向けて計画的に貯蓄していきます。

学生でも、アルバイトでコツコツ貯めて留学する人は多いと思います。

方法②:親から借りる

ご家庭にもよりますが、親御さんが全額または一部の留学費用を出してくれるパターンです。

上述したAtsuさんやNaok! Matsui / 松井 直輝さんの例でもありましたが、学生から大学院留学をする場合は、こちらの方法が多いのではないでしょうか。

方法③:奨学金を利用する

大学院留学にはさまざまな奨学金が用意されているのでチェックしてみることをおすすめします。

給付型はもちろん狭き門にはなりますが、少しでも可能性があるなら積極的に挑戦してみる価値は大いにあると思います。

以下は、大学院留学コンサルティングが提供する海外大学院進学を目的に利用できる奨学金情報(給付型)の情報です。

[blogcard url="https://www.gradschool.jp/fee/scholarship/scholarship.html"]

[blogcard url="https://www.gradschool.jp/scholarship_august.2020.pdf"]

[blogcard url="https://www.gradschool.jp/scholarship_april.2021.pdf"]

自分で1から奨学金について調べるのは大変だと思うので、まずは上記のリストをご確認いただくとある程度の奨学金制度を網羅できると思います。

貸与型の奨学金の情報は以下のサイトで確認できます。

第一種(利息なし)と第二種(利息あり)の奨学金があります。

ご自分の状況に合わせてご検討ください。

[blogcard url="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kaigai/1shu_gakui.html"]

[blogcard url="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kaigai/2shu_kaigai/index.html"]

方法④:教育ローンを利用する

貸与型の奨学金と比べると利率が少し高いですが、比較的低金利で借用することができるのが特徴です。

上限350万円まで借りることが可能です。

[blogcard url="https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html"]

方法⑤:学費が安価な大学院へ留学する

実は北欧やヨーロッパには、ノーベル賞受賞者を輩出するようなレベルの高い教育を行っている大学院でも、学費が無料または安価な国が多くあります。

例えば、ノルウェー、ドイツ、アイスランド、オーストリア、フィンランド などが挙げられます。

ただし、英語だけで授業が受けられる学校は限られているため、英語を磨きたい場合は大学のコースやプログラムをよく調べることが大切になります。

[blogcard url="https://www.gradschool.jp/countries/neuro/index.html"]

私の場合は、留学費用を「方法①:仕事・アルバイトをして貯める」と「方法③:奨学金を利用する」で用意しました!

他にもさまざまな方法があると思うので、時間をかけてじっくり考えて、自分の状況に合った方法を決めてください。

くろかわ

まとめ:留学先によって留学費用は大きく異なるから、しっかりとした準備が大切

今回は、「大学院留学必要な費用」と「留学費用の準備方法」について説明しました。

留学に行ってみたいけど、費用面で厳しいという人は多いと思います。

実際にご覧頂いたとおり、留学の費用は決して安くはありませんが、留学に行ってみたいという気持ちは大変貴重だと思います。

その目標を実現させるためにも、早い段階から留学資金をためる計画をたてましょう。

どうしても留学までにお金を用意できる見込みが立たないというときは、奨学金制度や教育ローンを検討することもおすすめです!

今回の内容は以上となります。

当記事をお読みいただきありがとうございました!

当ブログの発信内容についてご意見・ご希望がございましたら、当ブログのContact Usもしくは私のTwitterアカウントまで何なりとお申し付けください。

くろかわ

-Study
-