
実際の海外の大学院生活について知りたいです!
こんなお悩みを解決します。
この記事で得られること
・グラスゴー大学のデータサイエンスコースについて
- コースに在籍している学生数、学生の国籍割合、費用について
・就職活動について
この記事の信頼性

この記事を書いている私は、2021年1月からUniversity of GlasgowのData Science [MSc]に進学しています。
当ブログやSNSでは大学院留学での経験や英語・ITの勉強について情報発信しています。
前回の記事に引き続き、今回もグラスゴー大学のデータサイエンスコースについてお話ししていきます。
それでは、早速ご紹介していきます!
大学院留学における実体験を共有したいと思いますので、よろしくお願いいたします!

グラスゴー大学のデータサイエンスコースについて
前回の記事に引き続き、グラスゴー大学のデータサイエンスコースについてもう少し説明しようと思います。
前回の記事では、グラスゴー大学のデータサイエンスコースの位置付け、1年間のスケジュール、学ぶ内容、1週間のスケジュールを紹介しました。

今回は、(1)コースに在籍している学生数、(2)学生の国籍割合及び(3)学費について簡単に紹介しようと思います。
ちなみに前回の記事はこちらです!

-
-
【大学院留学ブログ@グラスゴー大学】グラスゴー大学のデータサイエンスコースについて
今回はグラスゴー大学のデータサイエンスコースについてお話ししていきます。(1) グラスゴー大学のデータサイエンスコースの位置付け(2) 年間/週間スケジュールについて簡単に紹介しようと思います。
続きを見る
コースに在籍している学生数は?
グラスゴー大学のデータサイエンスコースに在籍する学生数ですが、およそ100〜150名だと思います。
(大学院側から公式な学生数をお知らせいただいておりませんので、グラスゴー大学のMoodleを確認した限りの予想値となります。Updateがあり次第、更新いたします。)

それって多いのかな?
例えば、先生に質問した時ってきちんと回答を得られますか?
もちろんです!
さまざまなツールを使うことで、学生からの質問に対して、学校側は漏れなく円滑に回答できている印象だよ!(コミュニケーションツールについては別の記事で説明します)

少し話が脱線して恐縮ですが、グラスゴー大学のデータサイエンスコースは、他の2コース(Computing Science MSc, Information Security MSc)と一緒になって、MSc(CS+)という括りになっております。
(CS+はComputer Scienceの学士号を持っている前提のコースとなっております。)
そのため、Core courses(前回の記事で紹介しました4つのモジュールです)を受講する必要がある1学期中では、授業やグループワークは上記3つのコースの学生で基本的に構成されるものとなっております。
さらに、データサイエンスコースでは、School of Mathematics and Statisticsの学生とも一緒に授業を行うこともあります。

なるほど、でしたら違うコースの学生とも仲良くなれる機会があるんですね!
はい、その通りです!
実際、私が頻繁にやりとりする友達は、Computing Science MScやData Analytics MSc(School of Mathematics and Statisticsに所属するコースの一つ)の学生です。

コースに在籍している学生の国籍割合は?
データサイエンスコース( MSc(CS+) )に在籍する学生の国籍割合ですが、5, 6割が中国の方、2割がインドの方、残りがその他の国の方となります。(恐れ入りますが、こちらも予想値となります。)
以下のグラフのようなイメージです。
中国の学生数が他の国の学生数よりも5, 6倍多い印象です。
尚、Moodleを確認した限りですが、MSc(CS+)の全体およそ450名の中で日本人は私1人でした。
そのため私は、MSc(CS+)内での日本に関する問い合わせ窓口にもなっております。

また、以下は大学から公表されている「HEADCOUNT OF STUDENTS AT THE UNIVERSITY OF GLASGOW BY NATIONALITY 2011-12 TO 2018-19」です。
コースによって割合がもちろん変わりますが、グラスゴー大学における学生の国籍割合のイメージがざっくりとつくと思います。

国籍が偏ることって留学生活において悪いことなんですか?
私はマイナスだとは思わないよ!
たとえ国籍が偏ったとしても、現在私は学びたい内容を学べていますので、自分の行動次第だと思います。
悩ましいけど、一人一人が考える留学の目的や価値観によって捉え方は変わってくると思うよ!

学費は?
グラスゴー大学のデータサイエンスコースのサイトによると、学費は以下のとおりです。

私は、January 2021 startのInternational full time feeに当てはまるので、£23,500 (2021年3月9日時点で、ざっくりと350万くらい)です。


イギリスの大学院の学費が高いことはなんとなく聞いたことがありましたが、やっぱり高いですね〜
皆さん、どのようにして費用を工面するのでしょうか?
人それぞれだと思いますが、私の場合は働いてその学費を貯めました!
費用の工面については以下の記事が参考になると思いますので、別途ご確認ください!

おしらせ
グラスゴー大学のデータサイエンスコースの基本情報は以上となりますが、他にお伝えしたいことが思い浮かび次第、アップデートしていきます。

いや〜イギリスの大学院の学費は高かったですね汗
もう少し費用を抑えられて、英語を使って勉強ができ、かつ就職にも活かせるような方法・サービスはありますか?
EU圏内の大学院も魅力的だし、CareerFoundry等の海外のオンライン型のブートキャンプを提供するサービスはいかがでしょうか?

CareerFoundryは、ドイツ、ベルリン拠点のウェブ開発、UXデザイン、UIデザイン、データ分析などの分野において柔軟なペースでプログラムを提供するオンライン型ブートキャンプです。
もしもデータ分析について勉強したい場合は、こちらにData Analytics Programがございますので、ご参考ください。
就職活動を開始しました
海外現地就職を目指し、就活を始めました !
以下の記事(シリーズものになっていて、大変参考になりました!)を参考にして、早速Linkedinを通して数社へApplyしてみました!

空回りを覚悟して、ひたすら手探りしております。
就活を通して得た知識やノウハウ及び進捗がございましたら、当ブログやTwitterから引き続き発信していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
まずは情報収集から始めたいと思います!

コラム #2

もれなくアピールしてきますね
必死です

前回のテーマが『料理』についてだったので、今回は『お酒』についてです。
学生の頃私は、世界各地で造られる様々なビールを取り扱うビアホールでアルバイトをしていました。
そのおかげで、ビールに関する知識をそこそこ身につけることができました。

イメージで使用しました上図に登場するビールは、ほぼ一通りわかります。
この記事をお読みいただいている皆さまの中には、イギリスなどの現地で頑張っている方もいらっしゃると思います。
その方々の気晴らしに少しでも貢献できるようにヨーロッパのビールを随時紹介していこうと思います。

(グラスゴー大学よりもビールの方が興味ある〜)
今回の内容は以上となります。
当記事をお読みいただきありがとうございました!
当ブログの発信内容についてご意見・ご希望がございましたら、当ブログのContact Usもしくは私のTwitterアカウントまで何なりとお申し付けください。

