Study

【大学院留学ブログ@グラスゴー大学】グラスゴー大学のデータサイエンスコースについて

くろかわ(kurokawa)

Postgraduate, @uofglasgow, Data Science MSc ← 国内IT (JV設立支援,事業&SL開発,大学講師,インフラエンジニア等) 初めての留学で経験したことや日常で感じたことを呟きます。

悩むねこ

実際の海外の大学院生活について知りたいです!

こんなお悩みを解決します。

この記事で得られること

・グラスゴー大学のデータサイエンスコースについて
  - グラスゴー大学のデータサイエンスコースの位置付け
  - 年間/週間スケジュールについて

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、2021年1月からUniversity of GlasgowのData Science [MSc]に進学しています。
当ブログやSNSでは大学院留学での経験や英語・ITの勉強について情報発信しています。

今回は、グラスゴー大学のデータサイエンスコースについてお話ししていきます。

それでは、早速ご紹介していきます!

大学院留学における実体験を共有したいと思いますので、よろしくお願いいたします!

くろかわ

グラスゴー大学のデータサイエンスコースについて

まず初めに、グラスゴー大学のデータサイエンスコースでは、どういったことを勉強するのか紹介します。

悩むねこ

その前に、そもそもデータサイエンスってなんでしょうか?

そうだね!でしたら、一般的なデータサイエンスについて説明した上で、グラスゴー大学のデータサイエンスコースの位置付けについて触れたいと思います

くろかわ

データサイエンスとは(前回の記事と同じです)

データサイエンスは、データを軸としてプログラミング、統計学などの切り口から有益な知見やビジネス上の便益をもたらすよう働きかける学問です。

機械学習(Machine Learning)や深層学習(Deep Learning)などの技術とも関連しており、学術的な研究や産業界での応用に注目が集まっています。

下図のようにデータエンジニアリング(アルゴリズム、データベースなど)やデータアナリティクス(数学、統計など)の知識やスキルだけではなく、課題を把握して価値を想像するためのビジネス力などの複合的な力が必要になります。

くろかわ

ちなみに前回の記事はこちらです!

くろかわ
【大学院留学ブログ@グラスゴー大学】大学院留学ブログを始めました

今回は、大学院留学ブログ@グラスゴー大学の目的についてお話ししていきます。

続きを見る

また、私が尊敬する方々の「データサイエンスとは?」に関する記事をご参考までに共有します。

いろんな方々の記事をご確認いただき、ご自身の理解を深めていただければと思います。

(1)かめさん

(2)ワカメさん

グラスゴー大学のデータサイエンスコースの位置付け

続いて、グラスゴー大学のデータサイエンスコースの位置付けについて簡単に触れたいと思います。

まず、上記コースのサイトを確認すると、"The School of Computing Science"と記載がありますので、このコースはコンピュータサイエンス学部に属していることがわかります。

従って、グラスゴー大学のデータサイエンスコースは、下図のようにコンピュータサイエンスの分野を中心にしてデータサイエンスを勉強していくイメージとなります。

大学院留学を目指している方へ

志望するコース(e.g. Data Science MSc)のDepartment(Computing Science)を確認してみると、そのコースのモジュールの特徴がおおまかに分かります。

例えば、海外の大学院でデータサイエンスを勉強したい人の場合:

同じコース名(Data Science MSc)でも、他の大学(UCL : University College London)のサイトを確認すると、異なるDepartment(Statistical Science)だと分かります。

納得するねこ

なるほどにゃ、そうやって自分の出願したい学校/コースの当たりをつけられるんだな!

※ UCLにはDepartmentがComputer Scienceのデータサイエンスを勉強できるコース(Data Science and Machine Learning MSc)もございます。

1年間のスケジュールは?

大学院側から入手した情報を参考にし、スライドに整理しました。

私が現在進学しているコースは、コロナウィルスの影響を受けて、2021年1月からスタートしました。

そのため、2022年1月に卒業予定です。

スライドの内容を補足すると、大きく3つの学期(Spring semester, Summer semester, Autumn semester)に分かれて勉強します。

1学期あたりの期間は3か月くらいであり、Spring semesterとSummer semesterの後ろには、2〜3週間の休暇と試験期間が続きます。

私は卒業後の就労ビザ取得を考えて、Spring semester中は日本で受講し、Summer semester以降は現地で受講しようと思います。

就労ビザに関しては、大学院側からのアナウンスや以下の記事が参考になりました。

コロナウイルスの影響でコースの最初はオンラインで日本から受講予定です。その場合でも対象になりますか?

はい、オンラインで受講する2021卒の方も対象になります。ただ、2021年4月6日までに対面の授業を受けるためにイギリスに来ることが条件となります。(全てオンラインで授業を受けてしまうと対象外なので注意が必要!)

<新制度>イギリス大学卒業後の就労ビザについて詳細を調べてみました

Updateがありました(4月4日追記)

上記の2021年4月6日が2021年9月27日に変更となりました。

詳しくは、Fact sheet: Graduate Immigration Route をご覧ください。

どういったことを学ぶの?

こちらでは1学期に学ぶモジュールを簡単に紹介します。

私が1学期(Spring semester)で学ぶモジュールは以下のとおりです。

モジュール例

  1. PROGRAMMING AND SYSTEMS DEVELOPMENT (H)
  2. RESEARCH AND PROFESSIONAL SKILLS (M)
  3. INTRODUCTION TO DATA SCIENCE AND SYSTEMS (M)
  4. MACHINE LEARNING & ARTIFICIAL INTELLIGENCE FOR DATA SCIENTISTS (M)

1. PROGRAMMING AND SYSTEMS DEVELOPMENT (H)

コンピューティングサイエンスのMScプログラムに必要なソフトウェアとツール(Java・Pythonなどのプログラミング言語、関連ツール(Virtual Box, Ubuntu)、Linux OSなど)について、短期間で集中的にハンズオン形式で紹介します。

2. RESEARCH AND PROFESSIONAL SKILLS (M)

科学的方法の基本原理と、研究の計画、設計、実施、評価、発表のコアスキルを紹介します。
また、情報技術の普及に伴う社会的、倫理的、法律的、専門的な問題についても紹介します。

3. INTRODUCTION TO DATA SCIENCE AND SYSTEMS (M)

データ変換、データベースシステム、実用的なデータパイプラインを含むデータサイエンスの理論とシステムの基礎的な要素を紹介します。

4. MACHINE LEARNING & ARTIFICIAL INTELLIGENCE FOR DATA SCIENTISTS (M)

様々な研究分野のデータを用いた実践的なケーススタディーを中心に、機械学習の基礎を中心とした人工知能分野の基礎的な要素を紹介します。

悩むねこ

知らない単語ばっかりだ・・・

あまりイメージできないや

別の記事では、具体例を使って上記モジュールについて紹介しようと思います。

少々お待ちください。

くろかわ

1週間のスケジュールは?

続きまして、1週間のスケジュールですが以下のとおりです。

Image
悩むねこ

1日平均4コマ(1コマ/1時間)なんですね!(授業多くないですか?)

そうです!多くて大変です涙

くろかわ

簡単ではありますが、説明は以上となります。

コラム #1

悩むねこ

最後にいったい何なんですか?

自分をより知ってもらうコーナーです(真顔)

くろかわ
豚汁の味噌を入れる前の状態

今回は、プログラミングよりも好きな料理について紹介です。

最近、圧力鍋を使って豚汁を作りました!

根菜などは圧力鍋の得意分野だと改めて実感しました。

煮込み料理の時間が短縮できますし、煮込み料理のほかにも無水調理ができる便利さが魅力です!

ひとつあるだけで料理のレパートリーが広がりますので、おすすめします!

ご参考までに購入したのはこちらです。

今回の内容は以上となります。

当記事をお読みいただきありがとうございました!

当ブログの発信内容についてご意見・ご希望がございましたら、当ブログのContact Usもしくは私のTwitterアカウントまで何なりとお申し付けください。

くろかわ

-Study
-,